arrow
Web予約 24時間対応可能

機能性ディスペプシア

当院では機能性ディスペプシアの治療に対応しています

胃もたれ、胃痛、食後の違和感などのディスペプシア症状があっても、CT検査や内視鏡検査では胃・十二指腸や食道で器質的異常が発見されない病気を、「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD)」と呼びます。

最近では、潰瘍や炎症、がん、ポリープなどの器質的異常がない状態で、胃もたれや胃痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状が長引く方が多くなっています。以前は「ストレス性胃炎」の診断となっていましたが、一般的なストレス性胃炎では炎症を改善する治療が基本であるため、効果的な治療を受けられずに症状に苦しんでいる方がいらっしゃいました。しかし、昨今は機能回復のための治療が一般的になったため、症状の解消が見込めるようになっています。

苦しい症状が長引いていて、胃カメラ検査や治療では解消されなかった方は、一度当院までご相談ください。

機能性ディスペプシアについて

胃もたれや胃痛などの症状が長引いているが、胃カメラ検査などで器質的異常が見つからない病気のことです。炎症などの異常があっても症状が起こらない場合や、症状が起こっていても炎症などが生じていない場合もあります。

器質的異常がなくても、機能的異常によって症状が起こる場合は珍しくありません。最近では症状が起こった際、その症状を引き起こす異常があってもなくても「機能性ディスペプシア」と診断されるため、症状に応じた治療を実施できるように変わってきています。

機能性ディスペプシアの症状

  • みぞおちの痛み
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 膨満感
  • 食後に胃がもたれる
  • げっぷ…など

苦しい症状が長く続き、食事を満足に食べられなくなるため、生活の質(QOL)が大きく低下します。

機能性ディスペプシアの原因

患者様の身体がストレスに過度に反応することで、胃・十二指腸の機能が低下します。具体的には、胃が食べ物を受容する「適応性弛緩」と、その食べ物を十二指腸に送る「胃排出能」というものです。

機能低下が生じる原因は、ストレスや外的刺激(飲酒・喫煙の習慣、生活習慣の乱れ、食べ過ぎなど)だけでなく、遺伝的要因やサルモネラ菌などの既往歴、幼少期・思春期の生活環境などによってストレスに過度に反応するため、複数の原因が複合することで発症に繋がります。こうした機能低下が消化管運動障害や内臓知覚過敏を引き起こし、機能性ディスペプシアの症状が起こります。

消化管の運動が低下すると、食後の胃もたれや少量でもお腹一杯になる早期飽満感が起こりやすくなります。また、内臓の知覚過敏によって、胸焼けやみぞおちの痛みなどが生じやすくなります。

機能性ディスペプシアの治療

生活習慣の改善と、症状を解消する薬物療法を実施します。症状には個人差があるため、患者様の症状を詳しく確認し、生活習慣の見直し指導やお薬の処方を実施します。

胃カメラ検査でピロリ菌感染が分かった場合は除菌治療を行い、成功すれば症状の解消が期待できます。また、昨今は機能性ディスペプシアに効果的な「アコチアミド」という薬など複数のお薬を使えるようになったため、症状でお困りの方は一度ご相談ください。

①生活習慣の改善

はじめに、症状を引き起こす不規則な食生活、高脂質な食事、暴飲暴食、喫煙などの生活習慣を見直します。疲労の蓄積や睡眠が不足している場合、それらも解消し、ストレスを解消する方法もご案内します。また、浴室や寝室などを落ち着いて休める空間にするなど、創意工夫を重ねることも重要です。

②薬物療法

ピロリ菌感染検査が陽性となった場合、除菌治療をぜひともお勧めします。また、消化器症状を改善する消化管運動改善薬や胃酸分泌抑制剤などのお薬を使用する場合もあります。当院では漢方薬を処方することもできますので、お気軽にご相談ください。

さらに、消化器の機能は自律神経によってコントロールされているため、ストレスなどに大きく影響されます。大きなストレスを感じている場合、抗不安薬や抗うつ薬を短期的に使用し、早期に解消できるようアプローチする場合もあります。