arrow
Web予約 24時間対応可能

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

強酸性の胃酸が食道に逆流することで食道粘膜がダメージを受け、炎症が起こる病気を逆流性食道炎と呼びます。加齢によって筋肉の働きや蠕動運動が低下することで生じやすくなります。また、若い方でも腹部への大きな圧力や生活習慣などが原因で、何度も発症しやすくなり、食生活の欧米化も影響しているとされています。

 また、胃と食道の繋ぎ目の粘膜が変性したバレット食道の発症が増えていると言われています。どちらも、胃と食道の繋ぎ目でがんが生じる原因となるため、こまめに検診を受けることが必要です。食道粘膜の炎症はお薬によって改善することが可能ですが、食道の炎症が長引くことで食道がんのリスクが上がります。こうした事態を防ぐためには、発症に大きく影響する生活習慣の改善だけでなく、専門医を受診して適切な治療を受けることが必要です。

よくある症状

  • のどの痛み
  • のどの違和感
  • つかえ感
  • 飲み込みづらさ
  • 声枯れ
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 呑酸 (苦味や酸味が込み上げてくる)…など

逆流が生じる原因

逆流が生じる原因は様々ありますが、代表的なものは下記の通りです。内視鏡検査によってこうした原因を特定し、再発を防止します。

①食道裂孔の弛緩

胸部と腹部を隔てる横隔膜は、内臓を正しい場所に収め、呼吸の際に大切な働きをします。食べ物は食道から胃に届けられますが、その際に横隔膜の中間にある食道裂孔を通過して胃の中に届きます。

この食道裂孔が緩むと、胃液が逆流します。また、胃の上部が食道裂孔から飛び出す食道裂孔ヘルニアが起きている場合も逆流が起こりやすくなります。食道裂孔は、加齢などが原因で弛緩しやすくなります。

②下部食道括約筋の緩み

胃と食道の間には下部食道括約筋という筋肉が存在し、普通はこの筋肉が収縮することで逆流を防いでいます。

しかし、加齢によって下部食道括約筋が弛緩すると、逆流が起こりやすくなります。

③蠕動運動の低下

消化管は、蠕動運動によって内容物を次の臓器に送ります。

蠕動運動が低下すると逆流したものが戻りづらくなり、食道粘膜が胃液によって長時間ダメージを受けることで、炎症が起こりやすくなります。

④腹圧の上昇

力仕事・猫背・ベルトなどの装着、肥満・妊娠などによって腹部に圧力がかかると、逆流が起こりやすくなります。

⑤内服薬の副作用

心臓病、血圧、喘息などのよくある疾患の治療に用いられるお薬には、食道の筋肉を緩める副作用が起こるものが存在します。お薬の副作用によって逆流性食道炎の症状が起こっている疑いがあれば、処方内容を変更することで症状の解消に繋がる場合があります。

服薬を中止することが難しい場合、炎症を防止するための逆流性食道炎のお薬も併せて使う必要があります。日頃から飲んでいるお薬があれば、お薬手帳かお薬そのものを忘れずにお持ちください。

また、ピロリ菌の除菌治療を受けている方は、一過性の逆流性食道炎の症状が現れることがありますが、これは胃酸を出す胃粘膜の働きが改善してきていることの表れです。

検査

胃カメラ検査では食道粘膜の詳しい状態を直接観察することが可能なため、適切な診断に繋がります。また、疑わしい病変部位は検査中に組織採取を行い、病理検査によって確定診断に繋がります。逆流性食道炎で合併することが多い食道裂孔ヘルニアが起こっているかどうかも確認することが可能です。

胃カメラ検査では粘膜の状態を直接観察して診断が可能という利点があり、バリウム検査のように被ばくの心配もありません。ここ最近、胃と食道の繋ぎ目の粘膜が胃粘膜に変化するバレット上皮の発症者が増加しており、これは食生活の欧米化による影響が大きいとされています。胃と食道の繋ぎ目のがんの発症率が30〜100倍も上昇するため、こまめな検診が推奨されます。

当院では、熟練の専門医が丁寧な検査を実施します。経鼻内視鏡や鎮静剤の使用によって、負担が生じづらい検査とすることが可能です。胃カメラ検査で分からないことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。

治療

びらんが生じる逆流性食道炎と、びらんが生じない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に大別されます。

治療では胃酸分泌抑制剤を使い、生活習慣を見直し再発防止を図ります。
治療で簡単に症状を解消できますが、再発防止のために炎症が鎮まるまで治療を継続することが大切です。

自覚症状が消えたからといって治療を止めると、再発のリスクがあり、食道がんの発症リスクも高まります。

①薬物療法

治療では胃酸分泌抑制剤を基本として使用します。病状に合わせて、消化管機能を促進するお薬や粘膜保護剤を補助的に使う場合もあります。重症の食道裂孔ヘルニアを合併すると、手術をご提案することもあります。

治療使用される主なお薬

①プロトンポンプ阻害剤

再発防止の効果があるお薬で、胃酸分泌を抑制する働きをします。

②H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の作用を阻害し、胃酸分泌を防ぐ働きがあります。市販薬もありますが、専門医を受診することで、患者様の粘膜の状態や症状に合わせた内服期間や方法、用量でお薬を処方することができます。

③消化管運動機能改善剤

消化管の蠕動運動を促進する働きがあります。胃の中に食べ物がある時間を短縮することで、逆流を防止します。

④制酸薬

胃酸を中和して粘膜を守り、逆流が起こっても炎症が生じづらくなる働きがあります。

⑤粘膜保護薬

食道粘膜を守り、炎症を防ぎます。

②生活習慣の見直し

胃酸の過剰分泌を防ぐための食生活の改善と、腹部の圧迫を防ぐ生活習慣の見直しに分けられます。再発を防ぐためには続けることが重要ですので、無理なく続けられるものからスタートしましょう。

③食生活

胃酸の分泌を促進する、甘いもの、酸っぱいもの、脂肪、香辛料は控えましょう。また、飲酒・喫煙もなるべく控えましょう。便秘によって腹圧が上がるため、水分と食物繊維はきちんと摂取しましょう。肥満で腹圧が上がっている場合は、カロリー制限も推奨されます。

④姿勢・腹圧

猫背や前屈みなどの姿勢を続けていると、腹部の圧迫によって逆流が起こりやすくなります。腹部を圧迫するベルトなどの着用を控え、肥満を解消することも重要です。

⑤睡眠

食後すぐに寝てしまうと、胸焼けや咳などが起こりやすくなるため、食後2時間以上経過してから就寝することをお勧めします。

就寝時に咳が出る、のどの違和感があるなどの場合は、クッションなどを背中に当て、上半身を少し上にすると症状が生じづらくなります。

医師の指示に従って服用しましょう

炎症の状態や原因、症状などに応じたお薬を選択します。誤った時期に服用すると、満足な効果が現れない場合がありますので、食前、食後、食間など服用時期には注意が必要です。

また、炎症がなかなか治らない場合があるため、自覚症状が消えても再発を防止するために、しばらくは服用を継続しましょう。ご自身の判断で服用を止めてしまうと、再発のリスクが高いため、医師の指示を守って服用を継続してください。