arrow
Web予約 24時間対応可能

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

大腸カメラ検査でがんやポリープ、炎症、潰瘍など別の病気は発見されないが、長引く膨満感、腹痛、下痢や便秘などが起こっている場合、過敏性腸症候群の恐れがあります。

検査で問題が見つからなくても、体質が原因だと放って置くことは危険です。消化器内科の専門医に相談し治療を受けることで、症状の改善、 QOLの向上が期待できます。

過敏性腸症候群では、通勤・通学の際に急激に便意に襲われたり、症状が何度も起こったりすることで、外出が難しくなり、日常生活にも悪影響が及びます。こうした症状でお悩みの方は、なるべく早めに当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

腹痛や便通異常、腹部の違和感などの症状を示します。過敏性腸症候群は、下痢型、便秘型、便秘と下痢が頻発する交代型、そして激しい膨満感などが起こるその他の4つに大別されます。

腹痛は、鈍い痛みや急激な痛みなど様々です。基本的に、腹痛が起こってから便意を催し、力んでも少量しか排便できない、もしくは激しい下痢が起こるなどの便通異常が生じます。

下痢が生じる場合は、排便後に症状が落ち着きます。腹部膨満感が生じる場合は、腹部の張りや腹鳴、突然のおならなどの症状が起こります。緊張している時や食事の際に症状が現れますが、就寝中に症状は起こりません。また、抑うつ、心配、疲れ、頭痛、集中力の低下など、全身症状が生じることもあります。

①下痢型

急激な腹痛の後、激しい便意が起こり急いでトイレに行くと、水っぽい激しい下痢が起こります。この症状は、会議や打ち合わせ中、混雑しているバスや電車の中、テストなどのストレスを感じる緊張状態になると起こりやすくなります。このため、学校生活や仕事、通勤通学などに悪影響が及ぶ可能性があります。

②便秘型

便秘型では、激しい腹痛と便秘が主な症状です。強くいきんでも少量しか排便できず、コロコロして小さな便しか出ないなど、痔や大腸疾患が起こるリスクが上がります。ほとんどは、腸の痙攣によって排便が難しくなります。過敏性腸症候群では下痢型が有名ですが、便秘型でお困りの方も少なくありません。

③交代型

腹痛を伴う便秘と下痢が頻発します。

過敏性腸症候群の症状が現れるメカニズム

過敏性腸症候群の多様な症状は、消化管の蠕動運動の低下や知覚過敏といった機能的な異常によって起こることがほとんどだと考えられています。また、消化管の動きは自律神経によってコントロールされているため、精神的ストレスなどが原因で症状が現れるとも考えられています。

感染性腸炎の後に過敏性腸症候群を発症する場合があるため、免疫反応の異常が関係している恐れもあります。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群では、水っぽい便、便秘、腹痛、腹部膨満感などの症状を示しますが、これらの症状は他の消化器疾患でも起こりやすいものです。そのため、血液検査や内視鏡検査を行い、炎症などの器質的異常の有無を調べます。

特に異常がなければ、過敏性腸症候群の疑いがあります。 患者様の状態を丁寧に伺い、国際標準となっているRome基準を使って診断を下します。

RomeⅣ(R4)

症状の有無によって便の形が変化する

症状の有無によって排便回数が変化する

排便によって腹痛などの症状が落ち着く

6ヶ月以上前から症状が起こっていて、腹部の痛みや不快症状が直近3ヶ月間で最低でも1ヶ月に3日以上生じていて、なおかつ上記基準のうち2つ以上に当てはまれば、診断が確定します。

はじめに深刻な器質的異常の有無をチェックするため、便検査・尿検査・大腸カメラ検査・血液検査などを行うことが重要です。

また、こうした診断基準に全て当てはまらなくても、医師が患者様の病状などを丁寧に確認し、過敏性腸症候群の診断を下すこともあります。症状が起こる期間や回数の条件に合致しない場合でも、お早めにご相談頂くことで有効な治療を行える可能性が上がります。

基準に当てはまらないから病院に行っても意味がないと考えず、一度当院までご相談ください。

治療方法

過敏性腸症候群自体は命を脅かす疾患ではありませんが、日常生活へ大きな悪影響が及ぶ恐れがあります。

完治が困難な病気であり、症状を解消するためには長期的な治療が必要ですが、ご自身の症状や発症原因などを把握することで、適切に病状をコントロールすることが可能になります。

過敏性腸症候群の治療では、患者様の体調やお困りごとに応じた薬物療法によって苦しい症状を緩和し、日頃の食生活や生活習慣を改善することで症状を起こしづらくします。

①生活習慣の改善

食事内容・時間、睡眠の質などが原因で症状が重くなることを防ぐため、生活習慣を改善します。長く続けることが重要ですので、無理のない範囲でスタートしましょう。食べ物による影響は個人差があるため、ご自身に適したやり方を身につけることも重要です。自分のペースで少しずつ取り組んでいきましょう。

②運動療法

血流を改善することで、腸の働きが正常化します。日頃から軽めの有酸素運動を習慣化すると血流が改善します。過度な運動は不要ですので、医師と相談して無理のないやり方で運動を続けることをお勧めします。

③薬物療法

お薬の服用によりお悩みの症状を解消します。消化器疾患のお薬には多くの種類があり、作用機序が違う新薬も普及しているため、症状に応じたお薬を併用して治療を行います。また当院では、乳酸菌や酪酸菌製剤、漢方薬などの処方も提案できます。患者様の生活習慣に応じて服薬時期を調整することもできます。

同じお薬でも効果には個人差があるため、生活の質を高めるために、診察の際に詳しく状態を確認し、患者様それぞれに合わせたお薬を処方します。ご不明点があれば、遠慮なくご質問ください。