arrow
Web予約 24時間対応可能

胃痛

胃痛について

胃痛とは、みぞおち付近に痛みが起こる状態のことです。細菌感染や胃酸の過剰分泌などによって、胃粘膜が損傷したり、胃の機能が落ちたりすることで起こります。

胃痛の痛み方

胃痛の痛みの感じ方は様々です。患者様それぞれの痛み方を医師が丁寧に確認し、原因疾患を特定していきます。

シクシクした痛み:鈍い痛みが長引くような感覚

ズキズキした痛み:脈打つような痛みが長引くような感覚

キューっとした痛み:締めつけられるような痛みが生じるような感覚

キリキリした痛み:鋭い痛みが生じるような感覚

日常生活での胃痛の代表的な原因

ストレス、食生活、ピロリ菌が胃痛の代表的な原因です。消化しづらいものを摂取、暴飲暴食することで、胃酸が過剰に分泌されて胃粘膜が損傷し、胃痛が生じます。お酒や香辛料などの摂取にもお気を付けください。

また、ストレスによって自立神経が失調する恐れがあります。胃や十二指腸の動きは自律神経によって制御されており、自律神経が失調すると胃酸の過剰分泌が起こり、粘膜が損傷して痛みが生じます。

ピロリ菌は、胃粘膜を覆う粘液の中に棲みつき、粘膜にダメージを与えることで胃痛が生じます。胃の中は強酸性であるため、通常の細菌は生きることが難しいですが、ピロリ菌は酵素を分泌し、胃酸の中の尿素からアンモニアを生成し、アルカリ性に変えることで胃の中に棲みつくことができます。ピロリ菌が胃粘膜にダメージを与える仕組みには、ピロリ菌が生成する分解酵素も影響しています。

胃痛の原因となる疾患

①急性胃炎

急激に胃がキリキリと痛み、重苦しく感じる胃の膨満感、吐き気、胸やけなどが起こることもあります。ウイルスや細菌の感染が主な原因ですが、ストレスや暴飲暴食などによって起こる場合もあります。

②慢性胃炎

長期間にわたって胃粘膜で損傷と回復が繰り返されることで、胃粘膜が萎縮して、回復が間に合わなくなります。ピロリ菌感染が原因となることが多いですが、不規則な食習慣の継続やストレスが原因となることもあります。症状としては、胃もたれや膨満感、胸やけ、胃痛、吐き気、むかつきなどが挙げられます。

③逆流性食道炎

酸性の胃の内容物が食道に逆流することで、胸やけなどが生じます。逆流性食道炎は、粘膜が損傷してびらんが生じますが、非びらん性胃食道逆流症では、粘膜の損傷が起こりません。なお、いずれも胸やけや胃痛、吞酸などの症状を示します。原因は、胃の内圧上昇、腹圧がかかる姿勢、食後すぐに横になることなどが考えられます。

④胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜にダメージを与える因子と保護する因子のバランスが乱れ、胃酸の過剰分泌、胃や十二指腸の一部の損傷が起こります。症状としては、腹部膨満感、むかつき、胃痛などが挙げられます。胃潰瘍では食後に胃痛が起こり、十二指腸潰瘍ではお腹が空いている時に胃痛が起こりやすく、頭痛などの鎮痛剤やピロリ菌感染によって起こるとされています。

胃痛の検査方法

検査では、症状の原因や深刻な病気の有無を確認し、適切な治療に繋げます。胃痛の検査方法は3つに分けられます。

1つ目は腹部超音波検査です。腹部に超音波を照射することで膵臓や肝臓、胆のうなどの状態を確認します。検査当日は食事を控えた状態でご来院ください。

2つ目は血液検査です。採血により炎症の有無を確認します。

3つ目は胃カメラ検査です。胃・十二指腸や食道の粘膜の状態をリアルタイムで観察します。疑わしい病変組織が発見されれば、組織採集を行い病理検査に回します。腫瘍や炎症、がんの確定診断のために欠かせません。

以下のような場合もご相談ください

発熱や嘔吐が起こっている場合

市販薬を3日くらい飲んでも、症状がなかなか治らない場合

耐えられないくらい強い痛みが起こっている場合

何となく体調がおかしいと感じる場合

胃痛を防ぐために

胃痛を防ぐためには、原因を特定することが大切です。日頃から胃痛が生じやすい方は、専門医の受診ならびに、ご自身の生活習慣を改善することが大切です。胃痛の原因を把握し、発症予防に繋げましょう。

①生活習慣の改善

1日3食の食事を正しく摂らないと、お腹が空いている時間が長くなり、胃にダメージが加わります。また、寝る直前の食事も胃にダメージが加わってしまいます。そのため、なるべく1日3食、同じ時間帯に食事をすることをお勧めします。また、睡眠不足によってストレスを感じて自律神経が失調するため、十分な睡眠時間を確保することも重要です。

②暴飲暴食を控える

アルコール度数の強いお酒や高脂質な食べ物の摂取は、胃にダメージが及びます。冬は忘年会や新年会などのイベントが多く、胃痛が生じる方が少なくありません。日頃から腹八分目を意識しましょう。夏はアイスや冷たい飲み物などを摂取することが多いと思いますが、過剰摂取によって胃の機能が低下することに繋がるため、ほどほどにしましょう。

③禁煙

喫煙によって胃の機能低下や血流悪化に繋がります。胃の毛細血管への血流が少なくなると、胃粘膜が弱体化します。こうして胃の機能が落ちることで、胃痛が生じます。喫煙習慣がある方は、胃機能が低下した状態に続くため、潰瘍の発症・再発のリスクが高いとされています。

④ストレス解消

ストレスの蓄積によって自律神経が失調し、胃酸が過剰に分泌されるようになりますので、ご自身に合ったストレス解消方法を身に着けて、ストレスの蓄積を防ぐことが重要です。例えば、ぬるめのお風呂に長く浸かる、深呼吸をする、心が落ち着く効果があるアロマを使うなど、日頃から取り組みやすいものを実践してみましょう。

⑤ピロリ菌の除菌

市販薬の中には、年齢制限があって高齢者や子どもには使えないものもあります。また、胃痛によっては、すぐに重症化することがありますので、胃痛が起こっている場合、なるべく早めに当院を受診してください。特に、妊娠中・授乳中の方は医師の指導を守るようにしてください。ピロリ菌検査や除菌治療を保険適用で受けるためには、内視鏡検査の受診が不可欠です。