arrow
Web予約 24時間対応可能

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患

腸で生じる炎症が原因で起こる病気をまとめて「炎症性腸疾患」と呼びます。狭義では、原因が不明で完治できる治療法が見つかっておらず、厚生労働省から難病指定を受けているクローン病や潰瘍性大腸炎という似たような症状が起こる2つの病気を、総じて炎症性腸疾患と呼ぶことがほとんどです。

この2つの病気は、いずれも重い症状が起こる再燃期(活動期)と症状が現れない寛解期が交互に訪れる傾向にあります。昨今、新薬が普及したことなどで、なるべく症状が治っている寛解期を長期間維持し、発症する前と遜色ない日常生活を送ることができるようになっています。

治療では別の疾患と正しく区別することが重要で、放って置くと重症化する特徴があるため、腸の異常が長引く場合は、消化器内科を受診して適切な治療を継続する必要があります。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で原因が分からない炎症が生じ、潰瘍やびらんが生じる病気です。炎症は直腸から起こり、次第に大腸全域に拡大する傾向があります。はじめに重い症状が起こる活動期があり、そのまま放置するとまた症状が起こる再燃期(活動期)が交互に訪れて重症化するため、寛解期もきちんと治療を継続することが重要です。

潰瘍性大腸炎の症状

重い症状が起こる活動期では血便や下痢の症状が現れ、その他、腹痛や発熱が長引いたり、痙攣性の腹痛などが起こったりする場合もあります。次第に悪化すると、出血による貧血や体重減少なども生じます。

こうした大腸の炎症が原因となる症状だけでなく、全身症状として、目の虹彩炎や結膜炎、皮膚炎、口内炎、関節炎などが生じる場合もあります。

潰瘍性大腸炎は、どちらかと言うと浅い場所で生じることがほとんどで、後に説明するクローン病のように腸閉塞などが起こることは稀です。

なお、症状が治まっている寛解期を数年維持してから、再燃期(活動期)が起こる場合もあります。また、腸の炎症が慢性化することで大腸がんを発症しやすくなるため、こまめに大腸カメラ検査を受け、経過を観察することが重要です。

潰瘍性大腸炎の原因

現時点で明確な原因は分かっていません。なお、最新の研究によると、遺伝的要因と環境的要因が複合し、免疫システムが敏感に反応することで、自身の組織を攻撃する自己免疫による影響があることが判明しています。

潰瘍性大腸炎を発症しやすいのは20~30歳くらいで、どちらかと言うと若年層ですが、それよりも若い方や高齢者が発症する場合もあります。

潰瘍性大腸炎による炎症を放って置くと、直腸から結腸全域に炎症が広がる恐れもあるため、大腸カメラ検査などによる確定診断を受け、なるべく早めに治療をスタートすることが重要です。難病指定を受けているため、重症度に応じて治療費の助成対象となる場合があります。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎の疑いがあれば、大腸カメラ検査を受けて、独特な病変の有無や、炎症の程度や範囲をリアルタイムで確認することが可能です。

病変部位の組織採取による病理検査も実施しますが、がんなどとは異なり、複数の所見をチェックした上で診断を下します。炎症の範囲や程度についても、今後の治療方針を検討するために重要な情報です。

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は直腸から起こり、次第に小腸の方に炎症が拡大するため、治療方針を検討する上で、病変の範囲を確認することが重要です。

潰瘍性大腸炎では病変が直腸だけに起こっている「直腸炎型」、直腸から下行結腸と横行結腸の繋ぎ目まで広がっている「左側大腸炎型」、小腸との繋ぎ目まで広がっている「全大腸炎型」の3つ大別されます。

また、顕血便の状態、血液の状態、発熱の状態、排便回数など症状に応じて、「軽症」「中等症」「重症」の3つに分けられます。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎を完治できる方法は、現時点で確立されていません。治療では、なるべく寛解期を維持し、発症する前と遜色ない日常生活を送れるようにすることを目指します。

重い症状が起こる再燃期(活動期)では、なるべく早期に症状を緩和して寛解状態に戻す「寛解導入療法」を実施し、症状が落ち着いている寛解期では、なるべく寛解状態を維持できるようにする「寛解維持療法」を実施します。

治療では薬物療法を基本とし、軽症から中等症の場合、再燃期(活動期)では抗体の生成を抑制し、活性酸素を抑える5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製薬)を使用します。重度の炎症が起こっていれば、ステロイド薬を併せて使うこともあります。

寛解期でも、寛解状態を長く保つために5-ASA製剤を用います。症状に応じて、免疫抑制剤、免疫調整剤、ヤヌスキナーゼ(JAK)という炎症を引き起こす情報伝達物質と結びついて情報伝達をブロックするJAK阻害薬、TNF-αという腫瘍に対する攻撃因子の作用を抑制する抗TNF-α受容体拮抗薬などを用いる場合もあります。

薬物療法以外では血球成分除去療法などを実施する場合もあります。この治療では、チューブを使って血液を一度体外に出して、カラムという筒状の器具を使って潰瘍性大腸炎によって活発になった白血球を取り除き、血液を体内に戻します。

こうした治療でも効果が不十分な場合、大腸がんの疑いがある場合などは、外科手術を行うこともあります。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は厚生労働省より難病指定を受けており、特定の条件に合致することで医療費助成制度が適用されます。具体的には、重症度分類で中等症あるいは重症であること、もしくは軽症でも医療費の負担が規定額を超える治療を要することが条件となります。

医療費助成制度が適用されるためには、指定医療機関の難病指定医より「臨床個人調査票」を発行してもらい、その他の必要書類と一緒にお住まいの市区町村の保健所や役所の保険局などに提出して、受給者証を受け取る必要があります。お住まいの自治体によって申請する場所が違う場合があるため、詳しくはそれぞれの自治体にご確認ください。

申請が通った場合、申請日から受給者証発行までの間に発生した医療費についても助成対象となって戻ってきます。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同じく、寛解期と再燃期(活動期)が交互に訪れ、腸などに炎症が原因となる潰瘍やびらんが生じる病気ですが、クローン病は口から肛門に至る消化管全域で炎症が生じる恐れがあります。炎症は断続的かつ無作為な場所に生じる傾向にあります。

クローン病は、10代後半から20代前半に発症することが多く、特に20歳前後の発症が最も多いです。

原因が不明な点、完治できる治療法が確立されていない点は潰瘍性大腸炎と同様であり、クローン病も厚生労働省より難病指定を受けています。

潰瘍性大腸炎と比べて炎症が深部に至る特徴があり、また特定の食品の摂取によって重症化するため、クローン病では栄養療法を要する場合もあります。最適な治療をするために、潰瘍性大腸炎やその他の病気と正しく区別することが重要です。

クローン病の症状

クローン病は、消化管全域で無作為に炎症が起こる恐れがありますが、大腸と小腸の境目付近で生じることが多いです。発症部位に応じて、大腸型、小腸型、小腸大腸型などに大別されます。

タイプによって症状に違いがありますが、下痢や腹痛、下血、血便、発熱、倦怠感、出血による貧血、体重減少などはいずれのタイプでも起こります。

潰瘍性大腸炎と比べて炎症は深部に至ることがほとんどで、腸閉塞や腸管狭窄、炎症で生じた膿が腸管を突き破ってトンネル状に伸びる瘻孔(ろうこう)、肛門潰瘍や痔ろうなどの肛門疾患も生じやすいとされています。そのため、肛門疾患をきっかけにクローン病が見つかる場合もあります。

また、全身症状が起こることもあり、皮膚炎、虹彩炎、関節炎などが挙げられます。

クローン病の診断

クローン病は、小腸など内視鏡検査が難しい部位で起こる場合もあるため、診断のためには複数の検査が必要です。

問診・診察を行ってクローン病の可能性があれば、貧血や炎症の有無などを確認するために血液検査を実施し、その後、胃カメラ検査や大腸カメラ検査で確認可能な範囲で粘膜の状態を観察し、独特の病変が見つかれば組織採取による病理検査を実施します。

小腸など内視鏡検査が難しい部位は、CT検査、MRI検査、腹部超音波検査、カプセル内視鏡などを実施することもあります。また、痔ろうや肛門周囲膿瘍などの肛門疾患をきっかけにクローン病が見つかる場合もあります。

クローン病の治療

クローン病を完治できる治療法は現時点で確立されていません。そのため、なるべく寛解期を長く保ち、発症前と遜色ない日常生活を送れるようにすることが重要です。重い症状が起こる再燃期(活動期)では、なるべく早めに症状を抑制して寛解期に戻す寛解導入療法や、寛解期でも最適な治療を継続してなるべく長く寛解期を保つ寛解維持療法を実施します。

薬物療法を基本としますが、潰瘍性大腸炎と比べて炎症が原因の消化管のダメージが大きくなりやすく、適切な治療を行うために内視鏡検査などで注意深く状態を確認しながら、炎症を制御することが重要です。

炎症が生じる部位によっては栄養の吸収に支障をきたす可能性もあり、栄養療法も重要な治療の1つです。

特定の食品の摂取によって病状の悪化・再発が起こる可能性があるため、ご自身に適した食事内容の管理をしていくことが重要です。また、炎症部位や重症度次第では外科手術を行う場合もあります。

①薬物療法

寛解期・再燃期問わず。自己免疫反応による炎症を抑制する5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製剤)を使用します。また、免疫調整薬なども長期的に使います。

重い症状が起こる再燃期(活動期)では、ステロイド薬などを用いて即座に炎症を抑制する治療を行います。こうした治療でも効果が不十分な場合は、TNF-αという腫瘍に対する攻撃因子の作用を抑制する抗TNF-α受容体拮抗薬などを使う場合もあります。

②栄養療法

クローン病は消化管全体で炎症が生じる恐れがあり、炎症が広い範囲に及んでいる場合や、腸管を休ませなければならない場合、食べ物による刺激を排除しなければならない場合は、栄養療法を実施します。

栄養療法では、患者様の状態に応じて、経腸栄養と経口栄養、点滴による完全中心静脈栄養などから適切な方法を選択し、免疫反応を誘発しないアミノ酸を主体として脂肪を含まない成分栄養剤、消化を要する場合は多少の脂肪分やたんぱく質が入っている消化態栄養剤などを使用します。

栄養療法を行わない場合でも、病状の再発や悪化を防止するため、食事内容の管理が必要なことがあります。

③外科治療

消化管が大きく損傷し、狭窄、穿孔、閉塞、膿瘍、瘻孔などの症状がある場合は、病状に応じて内視鏡による手術や外科手術などを実施することもあります。

手術では切開範囲を最小限に抑えたり、切除後に形成術を行ったりするなど、QOL(生活の質)を保つことができる方法をご提案します。

潰瘍性大腸炎と同様に、クローン病も難病指定を受けているため、病状によっては国の医療費助成制度の対象となります。詳細は難病センターやお住まいの市区町村の窓口にご確認ください。