arrow
Web予約 24時間対応可能

胃もたれ

胃もたれについて

胃は、口から摂取して噛んで細かくした食べ物を貯蔵し、酵素と胃酸で消化して、胃の下部の筋肉を収縮させ、出口の幽門(括約筋)を弛緩させることで、腸に運びます。

しかし、何かしらの原因でこのプロセスが滞ると、胃もたれが生じます。胃もたれは、消化のプロセスに支障をきたし、食べ物が胃の中に長期的に留まることで生じる不快症状だと言えます。みぞおち周辺が重苦しい、胃のつかえ感、胃の張りなど、感じ方は人それぞれです。

胃もたれの受診時期

胃もたれは、暴飲暴食などによって起こるありふれた症状で、暴飲暴食した次の日の胃もたれが、時間が経つと徐々に改善する場合は経過観察で構いません。

なお、何かしらの病気の症状として起こることもあります。下記のような症状が起こっていれば、なるべく早めに当院までご相談ください。

暴飲暴食など明確な原因がないのに胃もたれが起こっている

食事をするとすぐに胃もたれが起こる

食後にかなりの確率で胃もたれが起こる

胃もたれが長引いている間に、次第に体重が減ってきた…など

胃もたれの原因

疾患以外の原因

①暴飲暴食

揚げ物などの油物、肉の脂身などの脂質が多い食事は消化しづらいため、胃酸が過剰に分泌されて胃に負荷がかかります。

また、不規則な時間の食事や偏食、夕食後すぐに横になるなどによって胃に負荷がかかり、胃もたれが起こります。

②ストレス

消化管の働きは、自律神経の交感神経と副交感神経がバランス良く働くことで制御されています。しかし、疲労や大きなストレスなどが原因で、このバランスが乱れると、胃の知覚機能や運動機能に悪影響が及び、胃の機能が落ちることで、胃液の分泌量が減ります。

これにより、消化や胃から腸への食べ物の運搬に時間がかかるようになり、胃もたれが生じます。

③加齢

加齢が原因で胃の機能が落ちると、神経機能も落ちるため、胃もたれが生じます。

消化器疾患による胃もたれ

消化器疾患の症状として胃もたれはよく起こるものです。暴飲暴食など明確な原因がない場合、あるいは胃もたれが改善せず長引いているといった場合、何かしらの病気によって胃もたれが起こっている恐れがあります。

胃もたれが起こる消化器疾患

①慢性胃炎

胃の慢性的な炎症によって、胃の機能が落ちて消化機能も低下し、胃もたれが生じます。

②ピロリ菌感染

ピロリ菌感染によって、胃の中の攻撃因子である胃液の働きと、防御因子である胃粘液の働きのバランスが乱れ、慢性胃炎の他、胃・十二指腸潰瘍なども生じ、胃もたれが起こります。なお、ピロリ菌の除菌によって、胃もたれが緩和することが多いです。

③機能性ディスペプシア

潰瘍や炎症、がんなどの器質的異常はないが、胃に食べ物を貯める機能や腸に届ける機能、知覚機能などが低下した状態を「機能性ディスペプシア」と呼び、胃もたれの症状が起こります。

④胃下垂

胃に張りを生む脂肪分や筋肉が減少し、胃が通常の場所から下がった状態を、胃下垂と呼びます。胃の機能が落ちることで、胃もたれが起こることが多いです。

⑤胃がん

発症間もない胃がんは自覚症状が乏しいですが、悪化すると腫瘍によって胃壁の状態が変性・変形することで、胃のつかえ感などが生じます。また、潰瘍によって血管がダメージを受けて出血が起こり、黒色便や吐血などの症状も起こります。胃がんは早期発見・早期治療が重要です。

⑥膵臓・肝臓・胆のうなどのがん

膵臓・肝臓・胆のうなどのがんが悪化すると、胃の圧迫感や胃痛が起こります。また、黄疸が起こる場合もあります。さらに、腹部の触診で簡単に確認できるくらい腫瘤が大きくなっている場合もあります。これら部位で起こるがんの診断には、CT検査や腹部超音波検査が有効です。

胃もたれの検査、診断方法

問診で、詳しい症状やきっかけ、生活習慣、既往歴などを丁寧に確認し、適切な検査を実施します。

①胃カメラ検査

上部消化管の病気による胃もたれが疑われる場合、胃カメラ検査は非常に効果的です。胃カメラ検査では、胃・十二指腸や食道の粘膜の状態を直接確認し、がんなどの疑わしい病変組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋がります。また、潰瘍などが原因で出血が起こっていれば、検査中に止血処置も可能です。

②腹部超音波検査

腹部にプローブという機器を当て超音波を照射し、反射した超音波を画像にすることで、内視鏡では確認が難しい胆のう・肝臓・腎臓・膵臓などの臓器の状態を確認する検査です。検査中のリアルタイムの状態を観察することで、繰り返し確認したり、動きを確認したりすることも可能です。また、胎児の様子を見る際にも使用される安全性が高い検査です。

③薬物療法による経過観察

診察や検査で病気が見つかった場合、はじめにその病気や症状に合った適切なお薬を処方し、一定期間内服して様子を見る場合があります。

いつもの胃もたれとは違う場合

暴飲暴食によって胃もたれすることが多い場合、市販薬の服用で済ませてしまう方も少なくありません。実際に、市販薬で胃もたれが一時は治まる場合もあります。

しかし、胃もたれが頻発する場合、何かしらの病気によって起こっている可能性があります。その場合、市販薬で症状が改善しても病気が治癒したわけではなく、単に症状を抑制している状態に過ぎません。

そのまま放って置いて次第に病状が悪化し、受診したタイミングでは既に深刻な状態になっている方もいらっしゃいます。

「いつもの胃もたれだから大丈夫」「胃もたれくらいで心配はいらない」と軽く考えず、胃もたれが頻発する、長引く、何となくいつもの胃もたれではない気がするといった場合は、当院までご相談ください。いかなる疾患も、早期発見・早期治療が大切です。

胃がもたれ、胃が重く感じる時の治療・防止策

①食習慣・運動習慣の見直し

胃もたれがよく起こるという方は、食習慣などの生活習慣が乱れていることがほとんどです。生活習慣を見直すことだけでも、胃もたれの改善・緩和に繋がる場合があります。食事では、刺激物や脂質が多いものを避け、量も腹八分目で抑えることで、胃に負荷をかけないよう気を付けましょう。また、早食いを控え、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。さらに、夕食後すぐに横にならず、少なくとも2時間は経ってから就寝してください。

また、運動の習慣化も重要です。なお、激しい運動や過度な運動は不要です。加齢や多忙によって運動量が少なくなると、消化機能が低下しますので注意が必要です。ストレッチやウォーキング、スクワットなどの運動を毎日無理のない範囲で継続しましょう。特にウォーキングは、無理のないペースで取り組めて、専用の道具も不要なため推奨されます。毎日30分くらいでも構いませんので、適度に歩くことを習慣化しましょう。

②ピロリ菌感染

学業、仕事、家事などで忙しかったり、人間関係にトラブルが生まれたりするとストレスを抱えやすくなります。

ストレスによって胃の機能が低下するため、ご自身に合ったストレス発散方法を身に着け、適度に発散できるようにしてください。

③十分な睡眠時間の確保

睡眠時間を十分に確保することで、疲れが取れて、自律神経のバランスが正常化します。

胃もたれは自律神経の乱れによって起こることも珍しくないため、睡眠によって身体を休めることが重要です。

④ピロリ菌の除菌

ピロリ菌によって慢性胃炎が生じ、胃・十二指腸潰瘍に進行する場合もあります。また、胃がんの発症原因の9割以上はピロリ菌感染だと言われています。ピロリ菌感染が分かったら、除菌治療を受けることを強く推奨します。除菌が上手くいくと、胃もたれなどの症状が改善すると考えられています。

胃もたれでお困りの方は当院までご相談ください

当院では、消化器内科の専門医が、胃もたれの原因となる消化器の病気を診断し、必要な治療方法をご案内した上で、患者様にきちんとご理解頂いてから治療を行います。

また 、胃カメラ検査や大腸カメラ検査で使う内視鏡器具も最先端のものを導入しており、腹部超音波検査も対応可能です。時間をかけずに精度が高い診断が可能ですので、一度ご相談ください。